2011年7月6日水曜日

食べ物で英語を語る:スイーツ1

SWEETS

あなたはa sharp cookie (頭のキレる人)だから、英語なんてeasy as pie
(パイみたいにカンタン)でしょう!?

CAKE

あきれるほど? ウマイ!

日本でも cake 大好き少女が多いですね。だからかどうかは知りませんが、意外によく会話に使われる言葉なんです。

→ あいだロがふさがらない

あきれかえってしまうような行動をされたとき、もうこれ以上何も言うことがない、というかんじのセリフです。

• Well, that takes the cake.
(わかった、もう何も言わないよ)

昔、チャリティーで女の子がケーキをつくってせりにかける風習があったので、一番お金を出した人=cake をもらえる=もうそれ以上お金は出せない、ということから「もうこれ以上何も言うことがない」となったわけです。

日本でいう「あいた口がふさがらない」状態ですねo

→ 泥のケーキ!?

ドイツの有名なcake にパウムクーへンがありますが、あのように、同じものが何層にも何層にもなっている状態を表現するのにも cake を使います。

• His shoes were caked with mud.
(彼のくつったら、泥がこびりついちゃってるわ)

いつもくつをきれいにしておくのは、ビジネスマンの身だしなみの基本ですね!


PIE

まるで簡単

中学生のときの数学を思い出してください。円の面積を出すのに、そう、π(pi)を使ったでしょう!? pie からπ になったのか、π からpieになったのかは定かではありませんが、とにかくpie が丸いものに関係していることは確かです。

→ 世界まるごとpie!

• I want my share of the pie.
(自分の取り分がほしい)

Pie は「まるごと」「全部」という意味で、何に対しでも使えます。お金の取り分でも、仕事の報酬でも、マーケテイングでも・・・・
もちろん本当に pie を食べるときにも。

→ パイづくりがカンタン!?

アメリカでは家庭でpie をつくるのが習慣になっているので、最も簡単につくれるデザートは pie なんです。

• That's easy as pie.
(そんなの簡単じゃないか)

それでこんな言い方をするのですが、パイづくりになじみのない日本では、ちょっと想像がつかない表現かもしれません。

2011年6月3日金曜日

食べ物で英語を語る:果物

FRUIT

「禁断の」 apple で上司をおだてるのはapple polisher( ゴマスリ)。そういう人を見かけても、そんなlemon な(気まずい)顔をしないで……。

APPLE

禁断の果実ください

聖書の中で、アダムとイブがエデンの園で食べた禁断の実はappleだったのではないかという説がありますね。これに代表されるように、リンゴはよく悪い例に使われるんです。

→ このゴマスリやろう!!

世の中には、自分を実力以上に見せたがる人がよくいますね。そういう人のことを、日本ではゴマスリといいますが・・・。

• Apple polishing is for amateurs.
(上司をおだてるなんて、アマチュアのやることさ)

そう、「リンゴみがき」なんです。Apple はみがくと本当にピカピ
カになるのでこんな比喩ができました。
当然それをやる人は apple polisher 。あなたの会社にもいるでしょう!?

→どんでん返しをくらったら

計画やシステムが、全部くずれてしまうようなことがあります。そんなとき、しちゃいけないことをしたな、というニュアンスてヘこんな言い方をするんです。

• You upset the apple cart.
(物事のバランスをくずしたな)

農家の人たちが二輪車でリンゴを運ぶとき、ほんのちょっとつまずいただけで全部ひっくりかえってしまう、というところからきています。

→ アメリカの代表、アッブルパイ!

みなさんご存知の apple pie。日本でもよく食べるようですが、やっぱり本場はアメリカ。だから、アメリカの代表選手、象徴のように言われます。

• American as an apple pie.
(本当にアメリカらしいね)

ちなみにアメリカのパイは日本の2 倍ぐらい大きくて、10 倍くらい甘いんですよ!

チャーリーのちょっと思い出ぱなし②

日本のみなさんにおなじみの英語のひとつに「エクスキューズ・ミー」がありますよね。それにまつわる思い出。

昔、5 、6 歳のころ、家に来たお客さんの前を“Excuse me”と言わないで通ろうとして、母親にひどくしかられたものです。

何度注意されても「もう忘れたよ」といってきかない私をつかまえて、“So I'll have to teach you how to remember.” (じゃあお母さんが思い出させてあげるわ)。

そして私のおしりをたたきながら “Can you remember?”

私は痛さのあまり“Excuse me! Excuse me!”(ごめん、ごめん、許して)と叫んでいたのです。

CHERRY

新品同様で最高

日本の「さくらんぼ」とアメリカン・チェリーは色も大きさもずいぶんちがいますね。小ぶりで甘ずっぱいさくらんぼと、大きくて甘いチェリ一、あなたはどちらが好きですか!?

→ クラシック力ーと女の子

日本でもそうだと思いますが、アメリカでもcherry は高級なフルーツです。そこから、「新品同様」という意味ができたんです。これは、車についてよく使われる表現です。とくにクラシックカーなどの話題ですね。

• Your 1937 Chevy is really cherry.
(きみの1937 年型シボレーはピカピカで新品同様だね)

これを女性に対して使うとどうなるでしょう!? そう、パージンのことをcherry というんです。

→ ボウルいっぱいのさくらんぽ

チェリーはとてもおいしくて、とても甘いもの。でも高級品だから沢山はなかなか手に入りませんでした。そこで、「たくさんのチェリー」といえば“最高"という表現になるのです。

• Life is just a bowl of cherries.
(人生は最高だ!!)


LEMON

ああ、スッパ

Lemon はすっぱくて、ほかの果物のようには食べられないけれど、一応、仲間に入れてあげましょう。

→ そん怠顔しないで……

Lemon を食べるとき、みなさんはどんな顔をしますか!? きっとものすごくすっぱい! という顔をするでしょう。

• Don't be a lemon about it.
(気まずい顔をしないで)

レモンを食べたような顔をするな、ということはすなわち、気まずい態度をするなということですね。

→ 欠陥品

“工場ではじかれた lemon”という意味合いで、車などの欠陥品、不良品のことを lemon といいます。

これは1950 年代にアメリカで出されたフオルクス・ワーゲンの広告がもとになっています。自分たちの会社は品質管理がよくて、欠陥車はお客さまのところには行きません、良くないレモンが工場ではじかれるように……というもので、これでlemon は一躍有名に(?)なったんですよ。

• I guess I just got a lemon.
(欠陥品にあたっちゃったんじゃないかなあ)

車がしょっちゅう故障して、修理にばかり出していたりすると、こんなセリフのひとつもいいたくなりますよね。

2011年5月10日火曜日

食べ物で英語を語る:野菜2

VEGETABLES 2

LETTUCE


お金に化けるlettuce
Lettuce, サラダによく入っているあれです。これが面白いことに、俗語で「お金」という意味なんです。

なぜかというと、レタスの葉っぱはとてもうすくて、紙のようでしょう。その上、ドル紙幣の色がちょうどグリーンで、レタスによく似ているんですね。

また、もとの形が紙幣をたくさん丸めたようだし、それを一枚一枚はがして使うから、それも似ているわけです。

→ 地獄の沙沫も金次第!?

• Enough lettuce can grease the skids.
(金さえあれば、何でもうまくいく)

Grease は「泊をぬる→すべりやすくする」という意味です。「すべる」は「動かす」につながりますから、十分なお金があれば、何でも動かすことができる、ということですね。私はそうは思いませんが、みなさんはいかがでしょう?


CARROT


馬じゃない。「にんじん」でつるなよ

Carrot, にんじんも、俗語がおもしろい野菜です。使えるチャンスも
多いと思いますよ。

→ 大きなにんじんをねらえ!?

日本語で、「鼻先ににんじんをぶらさげて、馬を走らせる」というような、比日食の表現がありますよね。それと同じことが英語にもあるんです。だからcarrot は、「えさ」とか、「刺激、はずみ」すなわち、何かをさせる原因というような意味で使われます。

• How big is the carrot?
(給料/ボーナス、退職金/はどれだけもらえますか)

これは今流行りのhead hunting の場合とか、入社のとき、退職するときなどに言うわけです。

• Big carrots catch big people.
(大物は大きなえさにひっかかる)

言葉は悪いけれど、その通りかもしれませんね。

→ 赤毛の戸ンならぬ……

みなさん、『にんじん』という赤毛の少年の物語をご存知でしょう。もうピンときたと思いますが、carrot top というのが、赤い髪をした人のことなんです。

• Hey, carrot top, where are you going?
(おーい、にんじん頭、どこいくんだい? )

そんなに悪気のない、ユニークな表現として使われています。

BEAN

ビーンを使えば、間違い無し

日本人にとって大変なじみ深い bean です。トーフはアメリカでも大人気だけど納豆はどうもね。食べものに対する日本人の発想には本当にピックリしてしまいます。

→ マメを使うって!?

形が似てるからでしょうが、アメリカでは bean を「頭」という意味でよく使います。たとえばこんなふうに。

• Use your bean.
(頭使いなさいよ)

→ 頭の力タイ上司にひとこと

また、頭のことを bean と表現したときは、「頭がかたい」というニュアンスが少しあるんですね。

• Can't you get one message through your bean?
(たったひとつのメッセージなのに、わかってもらえないの? )

「あなたのかたい頭はたったひとつのメッセージすら入らない」ということ。

→ まちガいなし

• Times are tough, no beans about it.
(今は大変な時代だ。それはまちがいない)

昔、西部では、食事といえばステーキ(牛肉)と豆だったので、no beans 、豆がないということは、ずばり牛肉、本物そのもの、という意味で、それがあとになって「まちがいなし」になったというわけ。

2011年4月9日土曜日

微力ながら東北地方災害被害者への援助


幸い、2010年でのオワハカ国際文学コンクールの最優秀賞をいただきました。2011年3月11日の2:46分に東北地方での1000年に一回の大地震と大津波に多くの人は家、町、持ち物すべて、そして場合によった尊い命を失っています。自分には力になるようなことがあまりできませんが、賞を頂いた短編小説とほかの日本を舞台にしたストーリを一つの本にまとめました。もちろん、英語です。出版社と私がこの本を売る事で得る収入をすべて東北地震の被害者に義援金として使わせていただきます。値段はただの$0.99です。ここで買えます。よろしくお願いします。題名で検索すればでてくると思います。まだないならば、来週頭でまた試してください。お願いします。

アマゾンでも、買えます。ただ、値段は少し高い。もちろん、収益はすべて東北震災の被害者への義援金といたします。アマゾンのタグはここです。

2011年4月7日木曜日

食べ物で英語を語る:野菜1

FOOD

私たちの毎日の生活を大きくわけてみると、働くこと、寝ること、そして食べることの三つだと思います。それも「食べる」というのは本能的な欲求のひとつなわけですから、生活に密着しているのも当然ですよね。

また、食べものは、語学の勉強にとても大きな役割を果たしているんです。

私が日本に来るとき、大学の先生に「チャーリ一、日本の食べものを食べられなければ、あなたは一生かけても日本語を覚えることはできませんよ」といわれました。つまり、その国の食べものを食べないということは、その国の一番根本的な文化を否定していることで、心が開いていなければ、言葉だっていくら勉強しても入らない、というわけです。

で、食べもの、food は、そんなにも私たちの意識の中に入りこんでいますから、会話のいたるところに出てくるんです。それも、フクザツな料理の名前が出てくるわけではなく、子供でも知っている、簡単なものばかりです。

その中から選んで、野菜、フルーツ、お菓子、の順で紹介していきます。おいしい food を食べて、あなたの英語力にもたっぷり栄養を!!


VEGETABLES

Lettuce (お金)に目がくらんで、carrot (報酬)につられて・・・corn な人にはもっとbean (頭)を使いなさいって、言ってやらなくちゃ!?

Corn はアメリカの代表的な野菜。とうもろこしのことですが、正確にいうと穀物の種をほとんど corn というのです。

Corn はパーポンウイスキーの原料としてや、コーンフレークスなどでおなじみですが、あまり知られていない意味もあります。

→ コーンな子ってどんな子!?

Corn はよく人のたとえに使われます。とうもろこしのひげが、ちょうど髪の毛みたいに見えるからでしょう。

• He's a corn.
(あいつはいなかっぺだ)

何だか、よく感じが出てると思いませんか!?

→ ふざけてばかりいないで

上の例文を、“ふざけんぼう"というニュアンスで使うこともあります。そこから、こんなセリフができました。

• Cut the corn and get to the message.
(ふざけるのをやめて、本心をいいなさい)

→ 歩くとイタ~イ!

魚の目のことを英語でcorn といいます。そういえば、かたくなっているところが穀物の種に似ていなくもありませんね。

• I have a corn on my little toe.
(足の小指に、魚の目ができてるんだ)

この痛みは本人しかわからないけど・・・。

2011年4月1日金曜日

仕事から英語を学ぶ:ビジネス5

BUSINESS 5

SERVICE


値段を安くすることじゃありません

日本語の「サービス」には、「値段を安くする」というイメージがまだ強いような気がします。また、得意先を飲みに連れていったりすることを「サービス」だと思っているビジネスマンの方も多いようですが、私たちの感覚ではこれはservice ではありません。

Service とは「相手の needs をつかみ、それに合わせた非常にキメの細かい面倒をみること」なんです。ビジネスにおいて、お酒を飲むことが本来の needs ではありませんね。

きて、このservice にはいろいろな意味がありますから、そのいくつかを見ていくことにしましょう。

→ レストランでウェイターが……

• At your service, sir.
(何か、ご用はありませんか)

これは、レストランなどでよく耳にする言葉です。こう言いながら、テープルの脇で指示を待っているウェイターやウェイトレスの姿が見られます。ご存知のように、アメリカには日本とちがって、tip (チップ)を払う習慣があります。彼らにとってtip は、大切な稼ぎの一部なのです。Service がよくないとtip をもらえませんから、彼らは一生懸命になってservice に務めます。

→ tea service はお茶の接待?

• Her tea service is beautiful.
(彼女の茶器は美しいものです)

誤解しないでほしいのですが、tea service というのは「お茶を出す行為」ではありません。ティーポットとカップ、それに皿やおぽんを含めた「お茶を出す道具一式」のことなのです。

ですから、この場合、「彼女のお茶を出す仕草が美しい」と間違わないでください。

この tea service ですが、本当にいい物というのは、決して人にお茶を出すのに使ったりせず、飾っておくものなんです。もちろん大統領をお招きした場合などは、いちばんいい物を使うでしょうが、ふつうは見えるように置いておきます。一種の見栄なんですね。

→ お葬式もサービス

• We attended the funeral service yesterday.
(昨日、私たちは葬式に参列した)

これは日本人の感覚では、ちょっとわからないかもしれませんね。Service には「仕えること、奉仕」という意味がありますが、キリスト教社会では、みんな神に「仕える」ものなんです。ですから、神に仕える集会はすべて service といい、神の前で行なうお葬式は funeral service, 教会が行なう日曜学校や礼拝をchurch service というわけなんです。

FOLLOW UP

売りっぱなしはダメ。「フォロー」が決め手

日本でよく「フォロ一、フォロー」といっているのがこの follow up。何か物を売ってから、お客様に対してきめ細かなアフターサービスをするということです。“売りっぱなしにしない"ということですね。

→ ビジネスチャンスをつかめ

先方がこちらの商品やサービスなどに興味をもってくれたのに、その後で何のフォローもしないで放っておくと、せっかくのビジネスチャンスを取り逃がすことにもなりかねませんね。そこで、よくこんなふうにいいます。

• You must follow up every good sales lead.
(どんな商売も、きっかけをつかんだら、すぐフォローしなさい)

少しでも優位 (lead) に立ったと,思ったなら、すぐにフォローして攻勢をかけていくことも、ビジネスでは大切です。

→ 再横査

• I must have a follow-up examination.
(私は再検査を受けなくてはなりません)

Follow-up には「あとを追った」という意味もあるのです。健康診断を受けたけれど、「もう一度、もっと設備の整ったところで検査を受けてください」といわれたことがありませんか? こういった再検査が、follow-up examination なのです。

2011年3月25日金曜日

仕事から英語を学ぶ:ビジネス4



BUSINESS 4

CLIENT


不景気になると、「得意先」がいっぱい!?

Client とは「依頼人、顧客、得意先」という意味です。日本でもよくビジネスマンが、「ウチのクライアントが・・…・」と話しているのを耳にします。

「顧客」といえば、customer という言葉もよく使いますね。それに対して client は、主にサービス業界、とくに広告業界や弁護士、会計士などの professionals が、自分の得意先を指して使う言葉なんです。

→ Client の叡はやはり高売のバロメータ!?

• Do you have a long client list?
(商売はうまくいっていますか)

ためしに、あなたの会社の得意先をリストアップしてみてください。長いリストができあがりますか? そうです、得意先の数が多ければ多いほど「多くの得意先をかかえている→商売繁盛」のしるしなんですね。

• Government welfare clients are on the rise.
(政府の援助を受ける人々が培えています)

ここでいうclient は、政府からサービスを受けている人々のことですね。

失業中だったり、病気やケガで仕事のできない人たちが、政府から金銭的援助を受けているわけです。役所や公的機関の仕事も、つきつめていえば、国民に対するサービス業といえるのでしょう。


CUSTOMER

「顧客」にもいろいろあります……

よく誤解されるようですが、customer は同じ「顧客」でも、「小売客、実際に物を買ってくれる人」という意味なんです。日本では同じように使っている言葉で user (ユーザー)というのがありますが、user とはかならずしも、商品や製品を買った人あるいは所有者のことを指すものとはかぎりません。

たとえば、自動車を例にとってみると、その車を運転している人は誰でも user なんです。車を実際に買った人とか持ち主でなくても、それを運転すればみんな user になるのです。

→ 商売はやはりサービスガ大事

• Customer service is good for business.
(顧客サービスがよい商売の決め手です)

これは、いうまでもないかと思います。素早いクレーム処理とか万全のアフターサービスは、やはりビジネスで成功するうえの大きな要因なんですね。

→ お客様は神織です。でも……

Tough negotiator というのを、ご存知ですか? ビジネス交渉などで「タフで手ごわい交渉相手」ということです。だからといって、この場合の tough customer は「手ごわい顧客」ではありません。Customer には、ただ単に「男、奴」という意味もあるんですよ。

・ He's a tough customer.
(彼はタフな奴だ)