2011年1月31日月曜日

スポーツから英語を学ぶ:その11

チャーリーのびっくり体験記①

たしか新宿の地下鉄だったけど、あるポスターが目についた。きれいな女性が野球のキャッチャーの格好でミットをかまえるまねをして、その下に、英語でキャッチフレーズがあった。 “Let’ s Ball Quickly”.

オドロキの2 乗、ピックリの3 乗!! Let’s ball とアメリカ人にいったら、「セックスしましょ」という意味。それも quickly、はやくしようよっていうことだからもう大変!?

これはほんの一例で、このテの話は日本でゴマンとあって、それこそ本が何冊もできちゃうくらい。大変だとは思うけど、キャッチや商品名をきめる前に、英語のあらゆる意味を調べた方が better だね。




SAFE


砂危険とsafe はとなりあわせ

「安全」または「無事」。野球用語としてもそのままの意味です。

→ たまlこは危険をおかす勇気ガ幽要

● He’ll pick the safe method every time.
(彼は必ず無難な方法を選びます)

いつもいつも安全策ばかりやっているというのは、決してはめ言葉ではありませんね。

→ 安全な場所はどこ!?

「安全な場所」という意味合いから、「金庫」という単語としても使われます。

● There’s a safe in the office.
(オフィスには金庫があります)

Safe Words

Safe-conduct・・・・・安全通行券。
Safeguard・・・・固く守ること。
Safekeeping・・・・・・(安全のだめに)預かること。

明日、スポーツでもゴルフの言葉の使いかたに挑戦しよう。

2011年1月30日日曜日

スポーツから英語を学ぶ:その10

GLOVE

私と彼、ぴったり

女性の正装に帽子と手袋はかかせません。しかし昔は男性の手を守るものとして手袋が使われていました。今はもっぱら防寒具ですが、古い歴史ある手袋ですから、会話でのバリエーションも豊富。

→ 彼女|こは気をつけろ!?

生まれて間もない仔ヤギの革で作った手袋を kid gloves といいます。そんな手袋をしていたら、手つきもやさしくていねいになってくる、というニュアンスでこんなふうに使います。

● You’d better handle her with kid gloves.
(彼女と気をつけてっきあいなさい)

→ 演劃・映画を観て

芝居の中で、俳優がその役(role) にぴったり、と言いたいとき glove を使って表現します。

● That role fits her like a glove.
(その役は彼女そのものだ)

よい手袋は本当にぴったりと手になじむから、たぶんこういう言い方ができたのでしょう。

→ 相性はパッチリ

また、手と手袋のように、本来まったく異質のものがぴったり合うことを次のように言います。

● Pizza and beer go handing love.
(ピザとビールはものすごくよく合うね)


OUT

わ〈からはずれたらみんな out!

そもそもの意味は、「ワクからはずれる」こと。だから、野球のアウトも、外に出ろ、その場所からはずれろ、という感じ。

→ 「アイツよりできる!」と思ったときに

out ほどいろいろに使える単語はほかにないくらい。ほとんどの動詞の前につけることができて、「ほかよりできる、優れている」という意味になるんです。

● I can out-drive you.
(君より運転ができる)

このようにして使える単語のほんの一例をあげてみましょう。上の例文のout·drive のところにそのままあてはめてみてください。

Out-act (演技がうまい)
Out-bargain (値切るのがうまい)
Out-dance (社交ダンスがうまい)
Out-dress (おしゃれである)
Out-play (遊び/スポーツがうまい)
Out-kick (ボールをけるのがうまい)

2011年1月29日土曜日

スポーツから英語を学ぶ:その9

BALL

楽しいことの代名問

スポーツにボールはつきもの。テニス、ラグビ一、バスケット、バ
レーボール、卓球、そしてもちろん野球。「会話はキャッチボール」と
いうだけあって( ?)、 ball を使った言い方はたくさんあります。

→ しゃきっとしなさい!

Get on the ball で「しゃきっとする」という意味になります。まあ、ボールをよ〜く見ていなさい、といったニュアンスにつながるのでしょう。

● Get your section on the ball, or else.
(あなたの課をしめ直しなさい。さもなければ・・・)

→ 親指のはら

親指のはらの部分のことを the ball of the thumb といいます。まるくて、形がポールに似ているからでしょうか。

● I have a sliver in the ball of my thumb.
(親指にとげがささっている)

→ お害さまを招いて

老若男女を問わず、ポールあそびは楽しいもの。だから楽しいことの代名調のようにも使われます。

● Well, have a ball.
(楽しんでね)

人を家に招いて、きり気なくこんなふうに言えれば、あなたの株はグンとあがりますよ。


BAT

たたいてはねかえすbat

野球ははじめ、Bat-and-Ball Game という名前だったそうです。でもパットとボールを使った遊びというのではなく、ボールを手で打っていました。bat-and-ball のbat は、「手のひらでたたく」という意味で使ったのでしょう。

→ ビジネスで意見をぶつけ合う

「たたく」のなら何でもOK のbat です。お正月の羽恨つきでも、子供のおしおきにおしりをたたくのも。それに、ビジネスなら、意見をぶつけ合うときに使えます。

● We batted the subject of salaries around.
(私たちは給料について話し合いました)

→ 会話もすぐにはね返したいもの

ボールがパットにあたるとすぐにはねかえる感じから、right off the bat で「〜した途端に」とか「瞬間的に」という意味が出てきます。

● I replied right off the bat.
(私は即答しました)

2011年1月28日金曜日

スポーツから英語を学ぶ:その8

SQUEEZE


「しぼり出す」 ニュアンスでいろいろ使えます

発音してみると、本当にそういう感じなのだけど、何かをしぼって汁がじわじわ出てくるのを表わす単語。野球用語としても、ヒットが出ないときに点を“しぽり出す”という感じですね。

→果物を

しぼると言ってまず思いつくのはこれでしょう。お~、すっぽい!

● Squeeze that lemon.
(そこのレモンをしぼってよ)

→ 人の手を

実際は出なくても、汁をしぽるのと似た行為をするとsqueeze になります。たとえば相手の手を強〈握ったとき。

● He squeezed her hand.
(彼は彼女の手を握った)

当然、「好きだよ」というニュアンスですね。

→ 人間そのものを!?

果物ても手でもなく、人間そのものをしぼると、一体何が出てくるかわかりますか!? 答は甘い汁、そう、お金が出てくるわけです。

● Gangsters put the squeeze on the restaurant owner.
(暴力団はレストランから金をしぽりとった)

→ ビジネスではこんなふうに

レモンでも何でも、しぼったあとは当然小さくなりますね。そこで、このようにも使えます。

● Will you squeeze profits to gain market share?
(マーケットシェアを獲得するために利幅を小さくしますか)

→ ギネスに挑戦?

話はかわりますが、日本の通勤ラッシュはすごいですね。世界一時間に正確で、世界一安全でも、これだけはちょっとね。誰も好きこのんでこんな満員電車に乗ってるわけじゃないけれど、ギネスブックによると、わざとギュウギュウ詰めになる、おかしな遊びがあるんです。

● A “Guiness Record” number of people squeezed into the telephone booth.
(ギネスブックにのるほどの人数が電話ボックスに入りこんだ)

ギネスじゃなくても、身をしぽるように小さくするときは、こんな言い方があります。

● They squeezed through a crack in the wall.
(彼らは身を小さくして、壁のわれ目から中へ入った)

Squeeze Words
Squeeze bottle… ケチャッブやマスタードを入れる。「押せば出る」入れもの。
Squeeze play…… 危険性の高い行動や計画。
Squeeze off …… 射撃の用語で、ひき金をゆつくりしぼっていくこと。転じて、「おちついて、ゆっくりやる」という意昧。

2011年1月27日木曜日

スポーツから英語を学ぶ:その7

CURVE

グラマーな女性にcurve!?

「曲がった」という単語ですが、つまり「まっすぐでない」ということで、あまりいい意味で使われないことが多いのです。

→ 家庭で、会社で、会議で

ストレートが来ると思って期待しているところにカーブがくれば誰ても内心ドキッとしますね。そういう意味あいから、“期待していないことをやる"というときにcurve を使います。

● Don’t throw me any curves.
(へんなこと聞かないで)

→ グラマーな女性に

これはみなさんもなるほどと思うでしょう。
グラマーな女性を表現したいときにも curve を使うのです。

● She was all curves and smiles.
(彼女は笑顔とプロポーションで勝負した)

さっき curve はあまりいい意味で使われないと書きましたが、これは例外!

→ 株価チャートにもかかせません

会社の経営状態や、経済、株価などを表わすとき、 J-curve という曲線がよく出てきます。意味は、はじめにあるところまで1成って、悪いカーブを経てまた上がってくるカーブのことをいいます。理由は…… J という文字をよく見てみればわかりますね。

2011年1月26日水曜日

スポーツから英語を学ぶ:その6

STEAL

脇役が主役を食うときも

日本語でいう盗塁。英語ではそのまんまsteal (盗む)です。野球はヒットを打つてはじめて一塁、二塁と進めるところを、相手のスキをついてこそこそ進んでしまうのは、やっぱり“盗む"というイメージがありますよね。

→車でも、キスでも、自由でも

「盗む」という意味では、具体的なものから抽象的なものまで、何にでも使えます。

● Martial law stole our liberty.
(戒厳令は私たちの自由をうばった)

→ 家にこっそり忍びこむと……

門限のあとで音をたてないようにこっそり入るのもsteal です。

● I stole in after curfew.
(門限後、忍びこみました)

知らない人が見たら、空き巣とかわらないものね。

→ 掘り出しものを見つけたとき

買い物をして、まるでタダみたいに(=盗んだみたいに)安かったという場合、steal を使うと感じが出ます。

● My new sweater was a steal.
(このセータ一、タダみたいに安かったわ)

→ 今日の主役はだれ!?

主役でもないのに脇役が上手な演技で観客を魅了してしまうことを steal the show といいます。これはビジネスにもすぐに応用できます。

● The assistant marketing manager stole the show.
(思いがけず、マーケテイング部長のアシスタントが主役をつとめた)

上司より部下の方がいい企画を出したり、小さなメーカーが驚くべき新しい技術を発表したとか、いろいろなシチュエーションで使える便利な言い方です。

チャーリーのニッポン vs Amerlca ①

日本とアメリカでは、文化も生活ももちろん違うけど、ビジネスについての考え方もずいぶん違う。その最たる例をちょっと紹介。

日本では、「大きいことはいいことだ」の精神で、つまり「大企業のすることにまちがいはない」 Big is beautiful! ところがアメリカでは Big is fearful といって、「大企業はちゃんと見張っていないと何をやらかすかわからない」という見方をする。だから、日本の人が、「わが社は大企業であるからして humanity にも配慮、していく云々」なんでいっても信用してもらえないかもね。

2011年1月25日火曜日

スポーツから英語を学ぶ:その5

FOUL

『フェア』の反対の意味で使おう

バッターが打っても、グラウンドのゾーン内に入らないとファウルです。意味としては、fair (公正な、公平な)の反対。

→下品なことばかり言うヤツ!こ一撃!

Foul-mouthed はきたない言葉ばかりしゃべること。放送禁止用語をまくしたてているような人には foul がぴったりです。
● Stop that foul language.
(そのはしたない言い方をやめなさい)

→ 「手段を選ばない」時に

反対語を組み合わせて fair means or foul という熟語があります。文字どおり、「正しいやり方でもきたないやり方でもかまわない」 「とにかく手段を選ばない」という意味です。

● By fair means or foul, he gets his way.
(手段を選ばずに、彼は自分の考えを押しとおす)

ちなみに、日本でも有名な “My Way” (マイウェイ) J という曲も「手段を選ばないで、思うままにやっていけばいい」という内容。日本の人が抱いているイメージとはずいぶんちがうのでは!?

→ 推理小説にも出てくるfoul play

● He would even resort to foul play.
(最終的には彼は汚い手でも使う)

ふつうは fair play の反対の意味で使いますが、アガサ・クリスティーの小説の中では何と「殺人」になってしまいます。

2011年1月24日月曜日

スポーツから英語を学ぶ:その4

ERROR

ミスと error は大ちがい!

まちがい、mistake と同じ意味ですが、ニュアンスが少しちがいます。 「Mistake が(何かを選ぶときなどに)まちがった判断をした」ときに使うのに対し、error は「( ある基準からはずれて)本来とるべきものをとらなかった」とき。

野球のエラーを mistake といわないのがいい例ですね。絶対とれるボールを落としたりトンネルしたりするわけですから。ミスとエラーをミスしないように!?

→ エラーの指摘はやんわりと

● Can you see the error of your ways?
(あなたの考えのまちがいがわかりましたか)

正しいやり方よりずれているよ、というニュアンスで「君はまちがっている」というよりも、少しやわらかい言い方です。こんな言い方も知っていると、会話の幅が広がりますよ。

→ 許されるエラーもある!?

何にでも、許される誤差というのがありますよね。それをmarginoferror といいます。margin には余白という意味があるので、このミスにはまだ余白がある、余裕がある、ということなのでしょう。

● What's the margin of error?
(余裕はどのくらいありますか? )

失敗が許されないような仕事では、緊張してかえってエラーなどしてしまいます。あらかじめ許容範囲を知っておくとラクですね。

2011年1月21日金曜日

スポーツから英語を学ぶ:その3

HIT

日本語でいう「安打」がなぜhit (打つ・叩く)なのでしょう!? これはもともと hit safely だったのが、いつのまにか短くなったものだからです。

Hit も strike と同じく「たたく」という意味ですが、 strike のほうはねらい打ち、というかんじで、hit は結果的なこと。

→ 一発Hシッとやるときに

「思い切りぶんなぐる」のもhit 。めちゃくちゃに何度もなぐる(beat)のではなく、hit は1 回だけ。

● The cowboy hit him with a strong punch.
(彼はカウボーイの強いパンチを一発くらった)

→ ヒラメキがヒット商品に!?

「当たる」は何でも hit を使えばまず大丈夫。物だけでなく、アイテーィアや、解決策などに“思い当たる”のも hit なのです。

● The new product idea hit him in the middle of the night.
(彼は真夜中に、新製品のアイディアをひらめいた)

→お金を借りたいときに

Hit up というと、お金を借りる(貸してもらう)ときのセリフになります。

● Can I hit you up for ten dollars?
(10 ドル貸してもらえないだろうか)

日本語でも、何か貸してもらいたいとき、「当たってみる」という言い方をしますね。そんなところからこの言い方ができたのだと思います。まず断られるだろう、というようなニュアンスがあります。

お金だけでなく、まわりの人にちょっとしたものを借りるときなどにも使えるので便利です。

→ パーティーでピシッときめだいときに

He made a hit. といっても野球の試合ではありません。たとえばパーティーなどで、あこがれの的になったり、とくにいい印象を与えたときなどがこれです。

● He made a hit with his boss.
(彼がポスのお気に入りになった)

やっかみ半分かもしれないから気をつけて!

Hit Words
Hit and miss……当たったりはずれったりで、ほどほどにやっていること。
Hit and run ……引き逃げ、当て逃げ。野球のヒットエンドランもここからきている。
Hit man ………殺し屋。会社の中で、社員をクピにする役割の人のこともこういう。

2011年1月20日木曜日

スポーツから英語を学ぶ:その2

BASEBALL

何でも「たたく」 strike、「フェアじゃない」 foul、わくからはずれたらみんなout. . . いあなたの英語が大hit になりますように。さあ、play ball!!


STRIKE

→ 何でもたたいちゃおう!
みなさんご存知のとおり、ピッチャーが投げたボールが、ストライクゾーンに入ると、パットを振っても振らなくても “strike” にカウントされますね。バッターが、いいポールがくるまでパットを振らないのでは、えんえんと時聞がかかるからね。

→人も物も、ついでに心も……

そもそもstrike は「たたく」という意味。この際、相手は人でも物でも何でもかまわないんです。だからタイプをたたくのも、人の心をたたくのも、同じ strike を使えるから便利。

● Strike the bell at noon.
(正午に鐘をならしなさい)

● His words struck deep into my heart.
(彼の言葉は私の胸を深くさした)

→ 三振しだらさっさと「出かける」!?

Strike out というとすぐに「三振」を思いつくのは相当の野球通ですね。でも、「目標の方向へ出かける」という意味があるのも、ついでに覚えておいてください。

● We struck out for town.
(私たちは町に出かけた)

→ マーケットシエア奪回!一一ビジネスにも使えます

戦争になると strike は「攻撃する」という意味で使われます。でも今のビジネス社会は戦場みたいなものだから、そのままビジネスに応用できるでしょう。

● They struck back with a completely new product.
(彼らはまったく新しい製品でマーケットシェアを奪い返そうとした)

競争相手が自分の領域に入ってきたら、攻撃し返さなくてはなりません。だから strike を使います。

→ 春におなじみのストライキも

おなじみの春闘ストライキ。これももとは strike なんです。Be on strike で「スト決行中」という意味。

● If we don’t get a raise, we’ll strike.
(ベアがなければ、ストライキをするぞ)

何ていったって、働くのをやめちゃうことが、会社への最大の「攻撃」ですからね。

Strike Words
Strike over ……… タイプで重ね打ちをすること。(ワープロでもできる)
Strike up ………… 始める(演奏・会話など)。
Strike for'" ……… (目標をめざして)努力する。
Strike bound ...... ストライキをしていて身動きのできない会社のこと。Bound は「しばられている」という意昧。
Strikebreaker …… 暴力などでストライキを阻止しようとする人。いわゆるスト破り。

2011年1月19日水曜日

スポーツから英語を学ぶ:その1

SPORTS

アメリカはいろいろなスポーツの発祥の地になっています。そのひとつひとつに様々な歴史があるわけですから、英語の会話にスポーツ用語がしょっちゅう出てくるのもナットク。

ここでは、日本でもとくにさかんな野球、ゴルフ、テニス、フットポール、ボクシング、の五つをあげました。

野球はいうまでもなくプロ野球も高校野球もすごい人気で、十分も話せばすぐ「キミ、野球はどこだね?」 ということになるし、ゴルフは「高い、遠い、せましりの三拍子そろっているにもかかわらず、ゴルフ人口はふえる一方。何とビジネスでも“接待ゴルフ”なんていうのまであるのだからすごい。

テニスもテニスコートは予約でいっぱいだし、フットポールやボクシングの試合のテレビ中継の試聴率もなかなか高いとか。

これだけでも、日本のみなさんの頭に、スポーツ用語がしっかりインプットされてるのがわかりますよね。それも、その用語は全部英語なわけです。それをスポーツをするときだけの言葉にとどめておいては本当にもったいない!

それでは、ふだん何気なく使っているスポーツ用語が、どんな英語に変身するか、ひとつひとつ見ていくことにしましょう。スポーツしている気分で、リラックス、リラックス!!

2011年1月18日火曜日

知っている単語で英語を強くする

何年前か実業出版の編集者にたのんで、日本語で英語についての本を書いた。随分前だったんですが、基本的な考えは今でも通用するとおもっている。ですから、その本を少しづつブログの形で皆に読んでいただこうと思っております。コメントやつぶやき(@chaz68jp)で英語を学んだり喋ったり書いたりすることについて座談しましょう。

まず、イントロ:


日本人と英語

私がはじめて日本に来たのは今から28年前。それから4 回にわたって日米聞を行ったり来たりしているのですが、その聞の日本の経済や文化の発展ぶりには本当に目をみはるものがあります。

それにくらべて、日本人の英語能力はどうでしょう。その当時から英語を一生けんめい勉強していた人はたくさんいたし、今はもう言うまでもなく、英会話熱はすごいものですね。ところが、日本のみなさんの英語能力が経済と同じように成長しているかというと・・…・これがどうもそうではないみたいなんです。


日本人のボキャブラリーの豊かさにびっくり!

じゃあ、それはどうしてなんだろう? 私は素朴な疑問をもって、まわりを見はじめました。そして、おもしろいことに気づいたんです。日本の人は、びっくりするぐらい、英語の単語を知っているということです。そのボキャプラリーの豊富さはもう、ハンパじゃない。

私の友人のA さんは、日本人で、英語もそんなにしゃべれる方ではありません。なのにあるとき、“May I accompany you to the station?”(駅までご一緒していいですか)と言うんです。

私たちアメリカ人が同じことを言うとしたら、“May I go to the station with you?” ですませるところです。accompany (同行する)なんてむずかしい単語、ふつうあまり使わないですからね。 

こういったことが、A さんにかぎらず、日本のみなさんには多かれ少なかれ、あるようなんです。

単語を知っているのになぜしゃべれないか

でも、そんなに単語を知っていて、なぜ、しゃべれないのだろう!?またまた素朴な疑問です。4 -5 歳の子供は、単語は500語ぐらいしか知らないけれども、ちゃんとしゃべれます。それに対して、日本では中学生のレベルでも約1500語近くも習っているとか。そんなに単語を知っていながら、しゃべれないほうが不思議なんです。

この理由は、日本の大学入試の英語の問題を見たとたん、すぐわかりました。文の中に空白があり、私達が見ると2 通りも3 通りも考えられるのに、正しい答えはただひとつ。どうやら日本の人たちは、ひとつの単語にひとつの意味、ひとつの使い方だけをたたきこまれているのだな、と思いました。

たとえば、先ほどのA さんなら、「人と~へ同行するJ=accompanyと覚えていたわけですね。A さんはaccompany を思い出せたからよかったけど、思い出せないとかえってgo to 〜 with you なんていうカンタンな英語も出てこなくなってしまうんです。

日本人lこ足り怠いのは活用と応用だけ

アメリカの子供がしゃべれるのは、知っている500 語を、あらゆる手段、らゆるやり方でつないでいるからです。単語はひとつでも、意味や使い方はものすごくたくさんあるんですね。

また、日本の方は気づいているかどうかわかりませんが、日本では英語がびっくりするぐらい浸透しています。

テレビで野球を見れば、strike! ball! hit! 全部英語です。車の engine, gear, battery なんかを日本語で何というか聞いたら、英語のままだって言われたし、レストランのメニューもカタカナだらけ。また、ビジネスマンが仕事で使っている用語は meeting, sales, marketing, service, system ……ほとんど英語でしょう。これはほんの一例で、まだまだたくさんあるんです。

これだけの単語をすでに知っているのに、ひとつの単語にひとつの意味しか知らないとしたら、本当にもう、もったいない話! だからスポーツ用語やものの名前、ビジネス用語なんかも、全部ふつうの会話に活かせるんだということにはやく気づいてほしいな、と。

そこで、日本のみなさんが英語力をアップするためには、新しく何かを覚えるのではなく、すでに知っている単語をひろって、その可能性をさぐってみると、すごくキキメがあるんじゃないかな!! とひらめいたわけです。

チャーリーの「パワー・イングリツシユ」!!
そんなとき、NHK 教育テレビから、『ビジネス・ウィークリー』という番組で、何か英語のコーナーをやってほしい」という話がきたんです。私はもうこれしかない!! と思って、「今持っている単語に力をつける」というコンセプトで“パワー・イングリッシュ"というのを考えました。

そのコーナーに登場するのは、日本でごくおなじみの単語だけ。みなさんがふだん何気な〈口にしたり、目にしたりする言葉ばかりです。この「パワー・イングリッシユ」はものすごく反響がありました。中でも一番多かったのが、“このコーナーに出てくるようなことをまとめたテキス卜はないの? "というもの。この本のアイディアはこの経験のなかから生まれたのです。

本書を書きおろすにあたって、みなさんの生活に身近なジャンルを選び、その中でも特に身近な言葉だけをとりあげました。スポーツあり、仕事あり、食べものあり、自然あり・・・・・・のバラエティーに富んだ内容になっているので、どなたにも楽しんでいただけると思います。

日本の方は英語の勉強というとどうもカタクなってしまうようですね。でもこの本は、完全主義でイチから覚えていくのではなく、もう知っている単語を使うのですから、もっとリラックスしていいのです!! 別に最初から順に読まなくても、興味のあるところから、どこから読んでいただいてもけっこうです。きあ、いつも「英語は苦手J r 英語はしゃべれない」といっているみなさん、この本を読んで、あなたの英語をグーンとパワー・アップさせてください。