2011年3月25日金曜日

仕事から英語を学ぶ:ビジネス4



BUSINESS 4

CLIENT


不景気になると、「得意先」がいっぱい!?

Client とは「依頼人、顧客、得意先」という意味です。日本でもよくビジネスマンが、「ウチのクライアントが・・…・」と話しているのを耳にします。

「顧客」といえば、customer という言葉もよく使いますね。それに対して client は、主にサービス業界、とくに広告業界や弁護士、会計士などの professionals が、自分の得意先を指して使う言葉なんです。

→ Client の叡はやはり高売のバロメータ!?

• Do you have a long client list?
(商売はうまくいっていますか)

ためしに、あなたの会社の得意先をリストアップしてみてください。長いリストができあがりますか? そうです、得意先の数が多ければ多いほど「多くの得意先をかかえている→商売繁盛」のしるしなんですね。

• Government welfare clients are on the rise.
(政府の援助を受ける人々が培えています)

ここでいうclient は、政府からサービスを受けている人々のことですね。

失業中だったり、病気やケガで仕事のできない人たちが、政府から金銭的援助を受けているわけです。役所や公的機関の仕事も、つきつめていえば、国民に対するサービス業といえるのでしょう。


CUSTOMER

「顧客」にもいろいろあります……

よく誤解されるようですが、customer は同じ「顧客」でも、「小売客、実際に物を買ってくれる人」という意味なんです。日本では同じように使っている言葉で user (ユーザー)というのがありますが、user とはかならずしも、商品や製品を買った人あるいは所有者のことを指すものとはかぎりません。

たとえば、自動車を例にとってみると、その車を運転している人は誰でも user なんです。車を実際に買った人とか持ち主でなくても、それを運転すればみんな user になるのです。

→ 商売はやはりサービスガ大事

• Customer service is good for business.
(顧客サービスがよい商売の決め手です)

これは、いうまでもないかと思います。素早いクレーム処理とか万全のアフターサービスは、やはりビジネスで成功するうえの大きな要因なんですね。

→ お客様は神織です。でも……

Tough negotiator というのを、ご存知ですか? ビジネス交渉などで「タフで手ごわい交渉相手」ということです。だからといって、この場合の tough customer は「手ごわい顧客」ではありません。Customer には、ただ単に「男、奴」という意味もあるんですよ。

・ He's a tough customer.
(彼はタフな奴だ)

2011年3月18日金曜日

仕事から英語を学ぶ:ビジネス3

SYSTEM

つながりを大切に

日本では、この言葉はかなり重要のようですね。何はともあれ、すべてが system になっています。会社も system, 習慣も system, 友達同士でも system …… system だらけですね。

→ 会社のやり方でやれば……

本当に決まったやり方で物事を運んでいかないと、というのが system なんです。

• Work with the system to get ahead.
(会社のやり方でやれば出世するよ)

System に従っていけば前進する、ということです。

→ 体の重要なつながりは……

System にはもともと「重要なものにつながっている」という意味があります。

たとえば、内臓のことを digestive (消化する) system というんです。ある目的を生じるために、はじめから終わりまでステップがはっきり決まっているようなものは system だと考えればよいでしょう。

• Is your digestive system working properly?
(おなかの具合はどうですか)

消化器官は順調ですか、ということです。簡単にいえば口からはじまって、胃、十二指腸、小腸、大腸を通って旺門までが digestive system なわけです。

→ タイプはブラインド・タッチで

• Most fast typists use the touch system.
(はやくタイプを打てる人のほとんどは、キーを見ないで打つ方法で打っている)

日本でいうブラインド・タッチというやつですね。いちいちキーを探して打つのではなく、指に system を覚えさせる、ということです。

→ビジネスのシステム化

日本ではsystem diary が大流行。手帳をシステム化したものですね。手帳だけでなく、ビジネスでもシステム化というのはあります。

・He brought system out of chaos.
(彼はめちゃくちゃな部署をシステム化して整理した)

System Words

Systematic・・・・・・体系的な。
Systematize ・・・・・・システム化する。
Systemic ・・・・・・全身の。
Systems analysts ・・・・・・システムの分析者。


ENTERTAIN

接待、これがうまくできれば一人前

人をおもしろおかしくもてなすことを entertain といいます。得意先が喜ぶような何かをするわけです。

→ 接待ゴルフ

• Entertaining is an important part of business.
(接待はビジネスの重要な一部である)

日本で一番よくあるのは entertainment golf, いわゆる接待ゴルフ。アメリカだと、entertainment football game といって、フットポール観戦につれていくのが、大変喜ばれる接待になっています。

それもこれも全部 entertainment expense (接待費)があればこそ。

→ 要求を受け入れる

人をもてなすというところから、「受け入れる」という意味があります。“しぶしぶ”ではなく、“喜んで”です。

・The company refused to entertain our demands.
(会社側は私たちの要求をまったく受け入れなかった)

2011年3月17日木曜日

地震/原子力発電所等

今中々このブログを行進できなくて、あやまります。近いうちにまた皆さんが知っている言葉から英語を勉強しましょう。

2011年3月9日水曜日

仕事から英語を学ぶ:ビジネス2

MARKET

イチバだけじゃないよ

みなさんに一番身近な market は、スーパー・マーケットの market。あとはmarketing でしょう。それ以外にもさまざまに使える market の使い方をみていきましょう。

→ よく売れている・・・

• The U.S. market is very important to us.
(アメリカ市場は、私たちにとって大変重要です)

この場合、market は「市場」です。市場といっても、特定の製品にかぎっていうときもあります。

• There's a good market for used clothing now.
(古着がよく売れています)

Good market ですから、“古着がよい市場になりつつある"という
ことです。

また、あなたが何か買いたいと思ったら、あなたはその market に入った、ということになります。

• Are you in the market for a home?
(家を買いたいのですか)

→ 製品のマーケテインク

今度はマーケテイングのときに使うセリフです。

• Market your wares well.
(あなたの製品のマーケティング方法をよく考えなさい)

Marketing には市場調査、流通経路、広告なども含まれます。

Market Words

Marketable ………… 売れる。市場性ガある。
Marketability ………… 売れる可能性。
Marketer ………… マーケテインクをする人。
Marketplace ………… 市場。
Market research ………… 市場調査。
Market value ………… もし売つだらいくらになるか、というマーケットの評価。


チャーリーのニッポンvs America ➂

日米間でfree trade(自由貿易)が大切だと言われていますね。ところが最近、日本のマスコミでは"America is going protectionist." (アメリカは保護主義にはしっている)とよく言っているらしくて、私まで何かその代表みたいな意見を求められたりして、困ってしまいます。

でも基本的に protectionist なのはアメリカでなく日本。これを、それぞれ日本とアメリカで人気をよんだテレビ番組「ウルトラマン」と「スタートレック」が証明してくれるんです。

外へ外へと開拓していく American Hero を象徴しているスタートレック。これに対してウルトラマンは、外からの攻撃から地球(日本)を守っている。ね、みごとに双方の国の違いを表わしているでしょう!?

2011年3月8日火曜日

講談社インタナショナール社閉鎖される

今日、講談社から手紙をいただきまして、講談社インタナショナール社は4月末で閉鎖されます。KIに近い友人はその本を買うならば今のうちとおしゃいました。自分の本ならSeeing JapanとInspired Shapesがありますが、在庫あるうちにもし欲しいならばアマゾンで注文されるといいかもしれない。

仕事から英語を学ぶ:ビジネス1

BUSINESS

Meeting, service, marketing …日本のビジネスは英語だらけ。こんない
い環境を利用しないテはありませんね。ビジネスマンは英語上手!?

MEETING

出会いはいつもハッピー

仕事をしていると、meeting だらけになってしまうものですね。Meeting というと meet の「会う」「出会い」という意味から、ご存知の「会議」「打合せ」という意味になるのです。それ以外にもこんなふうに使えるんですよ。

→ 陸上競授の試合

• Are you up for the track meet?
(試合の準備はできてるかい)

この meet は「試合」。でもこれはおもに陸上競技の試合のことを指します。野球の試合を baseball meet などとはいいませんから。Up はウォーミングアップの up と同じです。

→ ギブ・アンド・テイク

貿易交渉をしたりするときは、きっとこの言葉が使われているでしょう。

• You must meet me halfway.
(妥協点まで半分ゆずるべきだ)

これは、「会う」meet なのですが、この表現が非常に大切。give and take の世界の meet me halfway というのは、"我々の立場が離れているから、その立場をあわせるためにおE いにゆずり合って半分ずつにしようじゃないか"ということですからね。

どちらかが全部ゆずるのでは unfair だという場合に使うわけです。


SALES

私は大売出しに弱い!?

Sales, 売ることです。言ってみれば“会社の生命線"ですね。ビジネスの話をすれば、かならずといっていいぐらい出てくる言葉です。

→ 営業の専門家

Salesman はご存知のとおり営業マンのこと。Sales を「営業」と
いう意味で使うことはけっこう多いのです。

• You could make career in sales.
(君は営業の専門家になってもいい才能をもっている)

→ 大安売り

日本でも、季節が終わるごとに、ブティックのウインドーなどが
“sale" という紙でいっぱいになりますね。みなさんおなじみの「大安売り」のsale です。

• I'm a sucker for sales.
(私は大売出しに弱い)

Sucker は「だまされる人」という意味。安いからといって、必要でもないものまで買ってしまって、あとで後悔したりする人のことです。

→ 売り上げ

• Sales are the key to success.
(売り上げが十分あれば会社は成功する)

会社成功のカギ、というわけですね。また、「売上高」という意味にもなります。

2011年3月7日月曜日

仕事から英語を学ぶ:オフィス4

OFFICE 4

PHONE


デンワ急げ?

電話は telephone ですが、アメリカではふつう phone を使っています。日本のオフィスでは特に、何より大事なもののひとつとなっていますね。(今では携帯ですけど。)

→ 仕事中、長電話しないで!

• My daughter's always on the phone.
(娘はいつも長電話をしている)

Teenager の女の子のいる家庭にはぴったりのセリフでしょう。On the phone はtalking on the phone が短くなったもので、「電話中」という意味です。オフィスなら、こんなふうに使えます。

• He's on the phone.
(彼は電話中です)

その人が電話をしているときに来客があったり、電話がかかってきたときなどに使います。

→ デートの約束をするときに

動詞として使うと、「電話をかける」になります。

・I must phone the office.
(オフィスに電話しなくちゃ)

これはビジネスでなくても、デートの約束をするときは、the office をher とかhim にかえればいいわけです。覚えやすいし、幅広く使えるでしょう。

2011年3月6日日曜日

仕事から英語を学ぶ:オフィス3

OFFICE 3

BOSS


あんまりいぱるんじゃないよ

オフィスには必ず boss がいます。これは必ずしも、社長や副社長や部長とはかぎりません。その場で一番力のある人が boss なんです。

→ ボスでもないくせに……と思つだときに

ポスというと、何となくいばっているようなイメージがありますよね。それで、ああせい、こうせいといつも命令していることを boss といって表わすことがあります。

• Don't boss me around.
(そんなに命令ばっかりするんじゃねえよ)

これは、boss でもないのにえらそうに命令する人に対していうセリフです。

→ シマをとりしきる強い奴

• Are you the boss around here?
(オマエさんが、この辺で一番強いヤツなのかい)

これはとてもくだけた言い方なんですが、本当の boss, いわゆる番長とか、親分といった感じ。実際に、アメリカのギャングの世界では、一番強い人を boss と呼んでいます。


CHAIR

すわるのはえらい人!?

Chair, 椅子にはなかなか深い意味があるんです。

→ 大学で

昔、裁判所で椅子にすわるのは裁判官だけで、ほかの人はみんな立っていました。で、その人が chairman 。座っている人が長であるというふうに伝わったわけです。だから今では、みなさんの前に座って授業をする、教える、その chair ということで、大学の学部長なども chair といいます。

• I hold the Asian History chair at Harvard.
(私はハーバード大学で、東洋史の学部長をしています)

「〜長」を chair という言い方を、大学ではよくします。

→ ミーティングのときに

• Will you chair the committee meeting tomorrow?
(明日、委員会の進行役をつとめてくれますか)

“~長”というのと考え方は同じで、「進行役をつとめる」という意味です。そのmeeting の長をつとめると考えればいいでしょう。

Chair Words

Chair car ・・・・・・リクライニングシートのついた(列車の)車両。
Chairman(woman) ・・・・・・・議長、委員長。
Chairperson ・・・・・・議長、司会者。

2011年3月5日土曜日

仕事から英語を学ぶ:オフィス2


WORK

OFFICE 2

PAPER


白い紙だけとはかぎりません

Paper もオフィスでは絶対欠かせないものですね。paper も、時と場合によって、いろいろな使い方ができますよ。

→ 研究発表をする

Paper というと、何も書いていない白い紙を思いうかべますが、それだけではないんです。

• I read my paper at yesterday's convention.
(昨日の大会で私は自分の研究発表をしました)

この場合、paper は研究をまとめた文章が書かれているものです。レポートともいえますが、研究者の間では paper といいます。

→ 新聞の意昧で

• Don't you read the papers?
(新聞を読まないか)

新聞はnewspaperですが、ふつう短くしてしまって、こんなふうに聞くんです。
このほか、「手形」や「紙袋」も paper で OKです。


FILE

丸いファイルはごみ箱に!?

オフィスには file が山ほどあるものです。必要な書類もそうでない書類も、とにかくつめこんであるみたいですね。

→ ウイブル・ファイル

ある特定のテーマに対して自分が集めた information そのものも file といいます。だから秘書に、Bring me the Whipple file. といったら、Charlie についてのインフォメーションの file をもってきてくれるわけです。

→ 捨てる

・Put it in the round file.
(それを捨てておきなさい)

Round file は「ごみ箱」。なぜでしょう!? 丸いファイルなんて、使えないものだからでしょうか? 丸いファイルに入れておけ、というのは捨てろということなんです。

→ 裁判を依頼するときに

File は動詞としても活躍します。裁判所などに書類を提出する、という意味になるのです。

• File the correct papers with the court.
(裁判には正しい書類で申し込みなさい)

たとえば離婚訴訟の場合だったら、file for divorce (離婚する手続きをとる)になります。

2011年3月4日金曜日

仕事から英語を学ぶ:オフィス1

WORK

仕事はみなさんの生活と切っても切れないもののひとつですね。日本の人たちの「働く」 ことに対する意識は、アメリカ人のそれとずいぶん違います。

アメリカ人は基本的に、働くのは苦しいことだ、イヤなことだというのがあります。だからなぜ働くかといえば、週末家族と旅行するため、ショッピングに行くため、山登りをするため……つまり weekend とvacation のために働いているわけです。

その点日本の方々は仕事熱心で、workaholic (仕事の虫)という言葉がよく使われていますよね。そのwork をここでは、わかりやすくするためにオフィスとビジネスの二つにわけてみました。

オフィスは、いまやほとんどの仕事に必要ですね。そのオフィスで私たちが毎日使っているものの名前には意外に英語のまま使っているものが多いんです。そのいつのまにかとけこんでいる単語を自由に使いこなせたらいいと思いませんか。

また、ビジネスにもずいぶん英語が浸透しています。ビジネスマン同士が喫茶店で何気なくしゃべっているのを聞いて、びっくりすることがあるくらい。

それを英会話に活かさないテはありません。毎日のオシゴトの中で、英語の力もグーンとアップさせましょう!!


OFFICE 1

This is a pen. だけが能じゃありません。paper だって紙だけじゃなく新聞や論文の意味にも。毎日officeで使うものなら、上手に使って英語上手に!

PEN

それを書いたら監獄だ!?

This is a pen というのが、日本の英語教育の基本ですね。私たち外国人を前にして、hello のすぐあとに意味もなく言ったりします。でも、この pen というのも、捨てた言葉じゃないんですよ。

→ 「はまった!」と思ったときに

書くものの pen と語源はちがうのですが、偶然スペルまで閉じで「固い」という意味があるんです。

• I was penned up in a meeting all morning.
(午前中、ミーテイングにとじこめられていた)

囲いに入ってしまったみたいにミーテイングから出るに出られなかった、ということです。

また、聞いから発展して、「牢屋」「監獄」という意味になります。

・He spent 10 years in the pen.
(彼は監獄に10年間入っていました)

閉じ pen でも、何だかえらいちがいですね。

→ ベンガ動くと何にこなる!?

Pen は書く道具のことをいいますが、それが動詞になると・・・答えはカンタン、書く道具が動いたんだから、「書く」 なんです。

• He penned a short note of apology.
(彼は短いお詫びの文を書きました)

「書く」 はふつう write ですが、writer のことも pen を使っていうとpenman になります。

2011年3月3日木曜日

動物から英語を学ぶ:その他 3

OTHERS 3


SHARK


向こう見ずで、どん欲な「サメ」め

Shark は、何でも食べてしまう非常に恐怖感を覚えさせる魚ですね。映画「ジョーズ」を見て、海で泳ぐのが何となくおそろしくなったという人もいるかもしれません。

人間で何でも食べてしまうサメのような人というのは、あまり道徳観がなく、自分の目標を達成するためなら、どんなことでもやってしまうような感じがします。そんなわけで shark には「どん欲感」という意味がありますが、そのほかにも「非常に向こう見ずで、真っすぐ目標に向かつて走っていく人」のことも shark ということがあります。

→ 非情な高利貸

• He owes money to the loan sharks.
(彼はサラ金から金を借りている)

Shark には「高利貸」という意味もあるんです。非常に欲張りで、誰かれなくお金を貸して、あとから非情な取り立てをするなんて、サメにぴったりですね。

→ その道の達人

• Beware of pool sharks.
(玉つきのプロに気をつけろ)

映画「ハスラー」の中で、ポール・ニューマンが演じた Fast Eddie が pool shark でした。Shark には、「その道の名人、達人、玄人」という意味もあって、いい意味で使うこともあるんですよ。

2011年3月2日水曜日

動物から英語を学ぶ:その他 2

OTHERS 2


SNAKE


ナント、つかみどころがない

聖書の中で、アダムとイヴを誘惑したのが snake (へビ)でした。そこから、へビはずるがしこいというイメージが西洋では定着しています。ですから snake は、「ずるがしこくて油断ならない人」とか「陰険な人」という意味でも使います。

へビが地面をはって進む姿を思い浮かべてみてください。ニョロニヨロ、クネクネと、決してまっすぐには進んできませんね。ずるがしこい人というのは、へビのようにこちらにまっすぐぶつかつてはこないものです。

→ ヘピでお掃除?

• The plumber used a snake to clean the drain.
(排管工は、掃除器を使って排管をきれいにしました)

排水管の詰まりなどを取り除くのに、へどのように自由自在に曲がりくねる道具があったら便利だと思いませんか。はい、それがあるんですね。この snake は、排水管を掃除するための屈伸自在の長いワイヤーのことなんです。

→ なわにつけて引きずっていく

• He snaked the log to the creek.
(彼は丸太になわをくくりつけて小川まで引っ張っていきました)

Snake には、「何かになわをつけて引きずっていく」という意味もあるんです。私も若いころはよく馬に乗って、ロープにくくりつけた丸太運ひ・をやったものです。


WHALE

ウワッ、何てデッカイ「クジラ」だ

いま、日本でwhale といえば、なかなか厄介な問題をかかえていますね。それは、捕鯨の問題です。

日本人は古来からクジラを食べる習慣がありますが、「それは残酷だ、クジラを保護しよう」と外国から非難のマトにされているわけですね。

この間も、アラスカの氷の中に閉じ込められたクジラを、アメリカとソ連が協力して、多くのお金と時間をかけて救出したというニュースが外電で大々的に報道されました。みなさんは、いろいろ複雑な思いで、そのニュースをご覧になったのではないかと思います。

→ すごくよかった!

• That was a whale of a ball game!
(すごい、いい試合だったよ)

きて、クジラといえば、地球で一番大きな動物であることはご存知のはずですね。ですから、「大きなもの」のイメージからきた言葉がちゃんとできているんです。

このa whale of a- とは「並はずれて大きな、並はずれてすばらしい」ということなんです。

→ ぶん殴る

• Stop that or I'll whale the daylights out of you.
(もうやめろ! さもないと、ぶん殴るぞ)

Whale には、「ぶん殴る」という意味もあるので覚えておいてください。Daylights out of- は「ひどい目にあわせる」という成句です。

→ クジラがつれた!?

• I caught a whale at the lake yesterday.
(きのう湖でつりをしていたら、まるでクジラみたいにでっかい魚がつれたよ)

つり人はものごとを大きくして人に話すクセ( ?)があるみたい。自分がつった魚がいかに大きいか、あるいはどんなにたくさんつれたか、というような自慢話をよくしています。そんなとき、とにかく大きかった、というニュアンスを出したいときに、こんなふうに言うんですね。

2011年3月1日火曜日

動物から英語を学ぶ:その他1

OTHERS 1

Busy as a bee (働きパチのように忙しい)あなたでも、whale みたいにデッカイ目標があれば、きっと英語のshark (達人)になれますよ。


FLY

エーイ、うるさい「ハエ」だな

ご存知のように、fly には「飛ぶ」という意味もありますね。ですから、fly (ハエ)は飛ぶことのできる昆虫としては最も適した名前かもしれません。

でも、このハエは人間が生活するうえでは、厄介このうえないものです。プーンとうるさく飛びまわりますし、バイ菌も運んできます。百害あって一利なしの、邪魔者といってもいいかもしれませんね。

→ ブチ壊し

• That's not the only fly in the ointment.
(あなたのいま言ったことは邪魔になるというだけのものではありません)

Ointment とは「軟膏」のことです。その中にハエが入ってしまったら、取り出すのに本当に苦労しますね。それで、fly in the ointment は、「玉にキズ」とか「(楽しみ)のブチ壊し」という意味が出てきました。「何かスムーズに事を運ぶことをさまたげる」というわけなんです。

→ 理由もなく怒るなよ

・Don't fly off the handle.
(よくわからないうちから怒るなよ)

Fly off the handle は、「理由もなく、またはよく事情も知らないうちに怒る」という意味の口語表現です。これはよく使われる言葉ですので、ぜひ覚えておきましょう。


BEE

→ ブンブンブン、「ハチ」が飛ぶ

Bee の中には、いろいろな種類のハチがいますね。Bee といえばとくに honeybee (ミツバチ) を指すこともありますが、ハチを総称して bee を使えます。

たとえば、worker bee (働きバチ)。日本人はよく自分のたちのことを指して「働きパチ」といいますが、これは決してうれしいことではありません。働きバチというのは、働くことしか知らないハチで、朝から晩まで働き通してやがて死んでしまう、何の楽しみもないハチなんです。Queen bee ( 女王パチ)のために、死ぬまでただひたすら働きづめ、というのも考えものでしょう。

→ マルデ、ニッポンジン

• You look busy as a bee.
(あなたは、いつも忙しそうですね)

ハチとアリは、昆虫の中でも働き者というイメージが強くありませんか。そうです、bee は「働き者」という意味もあるのです。Busy as a bee とは、「働きバチのように忙しい」ことなんですね。

→ 集い

ハチの巣がまっ黒に見えるくらい、たくさんのハチが群がっている光景を想像してみてください。bee には「競技などの集まりや寄り合い」という意味があるんですよ。

• She placed 3rd at the National Spelling Bee.
(彼女は全国つづり方大会で、3 位に入りました)